TRAVELER'S JOURNAL

世界一周経験者による、本・旅・アートの記録

【ART】郵便配達人との再会 ⑴ ーボストン美術館の至宝展

真昼の上野、ほっこりと懐かしい気持ちになったのは、アメリカで出会ったある人物と再会したからです。

東京都美術館ボストン美術館の至宝展」に飾られた、「郵便配達人」ことジョゼフ・ルーラン、そしてルーラン夫人。

わたしは今年の春、アメリカの美術館で、ゴッホが描いたルーラン夫妻の別の肖像画を鑑賞していました。

* * *

ボストン美術館は1876年開館の歴史ある美術館、現在は約50万点ものコレクションを所蔵しています。
本展覧会ではその中から80点を展示しており、エジプト、中国、日本、フランス、現代アメリカ美術と、同美術館のダイジェストといった感じ。
それぞれコンパクトにまとめられていました。

目玉はやはり、チケットやパンフレットにも使われている、ルーラン夫妻の肖像でしょう。
ゴッホのタッチは主役になれる強さがあるし、椅子に座った全身画が夫婦で並べられているのは、どっしりした存在感もあります。

ゴッホルーラン一家の絵を20点以上も制作しているようで、私はルーランの小さめの肖像などを、今年の春にアメリカのいくつかの美術館で鑑賞していました。
小さな目に、つり上がった眉、帽子をかぶったルーランは、一度見たら忘れられない顔つきです。

嘉門安雄『ゴッホロートレック』のなかでは、このルーラン夫妻について言及している箇所があります。

《人びとはこの絵に、日本の浮世絵版画への愛着と信頼を見出だす。
たしかに、ゴッホと浮世絵を考えるとき、欠くことのできない作品であり、彼のジャポネズリぶりを見事に表現する作品である。
だがそれ以上に、ルーランの転任に伴う別れが、愛惜が、ルーラン像を描くとともに、その妻の絵姿に、母と子の愛情、母への想いを託したのである。》

難しい性格のゴッホが「町の人びとと決定的な違和の状態」にあった時期に、ルーラン夫妻は唯一の理解者だったようです。
また、母への複雑な思いを抱き続け、ついに母の肖像を残さなかったゴッホが、母への想いを絵に込めたとの解釈がなされています。

西洋美術史の大家である高階秀爾も、朝日新聞の記念号外で、ルーラン夫人について「この女性はゴッホには、聖母のような崇拝の対象でもあったと思う」と述べており、丹念に描き込まれた肖像を見つめていると、その言葉に納得できます。

* * *

もちろん同展覧会には、ゴッホ以外にも見所があります。
喜多川歌麿与謝蕪村村上隆、モネの「ルーアン大聖堂」も一つ来ていました。

わたしにとっては、フランス美術コーナーの、花や果物を描く静物画の見比べが楽しかった。

《落穂拾い》や《種をまく人》で有名なミレーによる静物画は3点しか知られていないようですが、そのうちのひとつ《洋梨》もありましたし、水辺の風景が得意なシスレーの《卓上のブドウとクルミ》も新鮮でした。

セザンヌの《卓上の果物と水差し》やルノワールの《陶製ポットに生けられた花》なんかを見ていると、セザンヌは何を描いても硬質な意志を感じさせるし、ルノワールはふんわり幸せな香りが漂ってくるようだし、「静物」という地味なモチーフだからこそ、個性がより浮き出ているなと思ったものです。

それにしても、今秋の上野はジャポニスムが熱い。
東京都美術館では「ゴッホ展」を、国立西洋美術館では「北斎ジャポニスム展」が開催されるようです。
えーまた印象派ぁ? と思いつつ、わたしもしっかり前売り券を購入し、すんごく楽しみにしております。

* * *

さて、ゴッホの描いたルーラン夫妻を眺めていると、わたしの頭には、欲望や執念や愛情をぎゅーっと詰め込んだような、アメリカの美術館でのひとときがよみがえってきました。
そんな美術館についてのはなしは、⑵につづく。

 

f:id:traveler-nao:20170911124428j:plain

(現在いそうろう中の祖母の家には置き物が大量にある。もったいないので今後も写真に登場させるつもり)

 

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

【BOOK】豊かさとは何か? ⑶ ー子どもたちがみたセルビア

『豊かさとは何か』には続編があります。

2003年発刊、同じ岩波新書の『豊かさの条件』。
この本では、日本の教育の問題点や、著者が参加しているNGO活動での知見がまとめられています。

* * *

本書の中でわたしが印象的に感じたエピソードは、著者がドイツの教師に「いい学校とはどんな学校か」とたずねたときのこと。
ドイツの教師はこう答えたそうです。

《規則のない学校でしょう。
……
はじめから規則で管理され、罰則で従わされるのでは、自主的な判断は育たないし、罰のないところへ行けば思慮のない行動を無自覚にとるのではありませんか?》

そもそも教師の状況が、「日本の教師のように、指導要領にしばられ、授業の月案、週案、時間ごとの案を事前に校長に提出して検閲を受ける義務はない」そうです。

また、教育でも社会でもよくよく耳にする「協調性」についての著者の意見は、胸に刺さります。

《日本で、わがままと思われることは社会から排除されることを意味する。
しかし、多くの個性の中には、自分で納得できないことに対して、まあまあ、と妥協したり、あとでまた、と先送りできない人間もいるのだ。》

《協調性といえば聞こえがいいが、日本の社会(とくに企業)に、これほどまでに協調性が強調されるのは、効率性にとって、異議を唱える人がいない方がよいということではないか。
……
もし、協調的な人ばかりいたら、誰が過ちを正し、誰が社会を改革するのか。》

わたし自身、慣例と協調を優先したために犯してきた数々の不誠実を思うと、耳が痛いことばです。

余談ですが、昨今は夏休みの宿題の完成品がネットで売れる時代だそうですね。
親は仕事で忙しく、子どもは塾で忙しく、なんだか悲しい現象です。

で、ワタクシ昨年はいろんな国をフラフラし、日々自由研究したようなもの。
今年の夏休みは終わってしまいましたが、来年用に買っておきたいという方には以下の研究結果をご提示できます。

「世界一周旅行による損失: 生涯賃金と年金受給額の下り幅の研究」「高温多湿地域における便の態様の変化: 人体への影響とその解決策」「パッタイの具に関する一考察:豆腐状の黄色い物質は何か」などなど。

価格は要相談。「優」がもらえること間違いなし!

* * *

同書で著者は、人間が助け合う「互助」に希望を探ろうとします。
その実例として、著者がかかわるNGOの活動についてもページがさかれています。

1991年から始まったユーゴスラビアの内戦。
「どの民族にも虐殺があり、どの民族の指導者にも責任があったのに、唯一、悪玉にされたセルビアは、1992年6月7日、国連経済制裁を受け、9月には国連を追放され」た、まさにそのセルビアに、著者は大学の教え子や、阪神・淡路大震災で被災した子どもたちを連れて赴きました。

著者と一緒に物資が不足する病院を訪問した21歳の男性は、こう記します。

《……国連経済制裁の結果、子ども達が死ぬのは仕方がないとは言っていませんが、制裁で薬がなく、子ども達はこうして死んでいくのです。》

反対にユーゴの子ども達を日本に招いたときには、受け入れた日本の子どもがこう感想を残します。

《ユーゴの子ども達とディスカッションをしていた時、「今、欲しいものは?」という話題になり、日本の子は、「お金!」とか、「MDデッキ!」とか言っている中で、ユーゴの子は、「平和!」と言った。
平和……何て私たちには形のない言葉だろう。
この国に生まれて、私達は平和の意味も知らないままに、その中で生きている!
胸が痛かった。》

* * *

同書の中のNGOの活動に関する章は、専門的知見やデータを用いながら展開する前後の章とはテイストが異なるため、別の書籍にしたほうがまとまりがいいように思います。

しかし、この章がなければ、「豊かさ」が人間からたしかに発生するものとは感じられなかったでしょう。

わたしは昨年秋、セルビアの首都ベオグラードを訪れた際、NATO空爆の跡を見ました。
あれが何を意味していたのか、この本を読んで、やっと想像できました。

建物だけでなく、そこに住む人々の生活が破壊されたということ。
そこには老人も子どもも男も女もいるということ。
食べ物がなければひもじく、病にかかって薬がなければ死ぬこと。
「民衆」を構成する一人一人は、笑ったり泣いたりする人間だということ。
当たり前に、わたしたちと同じように。

読んでよかった。

 

【参考・関連書籍】
暉峻淑子『豊かさとは何か』(岩波新書、1989年)
暉峻淑子『豊かさの条件』(岩波新書、2003年)
村上春樹ラオスにいったい何があるというんですか?』(文藝春秋、2015年)
酒井順子『子の無い人生』(角川書店、2016年)

 

f:id:traveler-nao:20170911124408j:plain

(サボテンを見るたび、メキシコで食べたサボテンタコスを思い出す。花よりタコス)

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

【ART】ジャコメッティとパリを想う ⑵ ーカフェに集う芸術家たち

ジャコメッティはもちろん、はじめからほそながーい作品を制作していたわけではありません。

初期の作品を見ると、キュビスムもあり、シュルレアリスム運動に参加していた時期もあり、そんなふうにしながら、パリにアトリエをかまえ、紆余曲折を経て棒人間スタイルを生み出したようです。

ジャコメッティがパリにいたのは、ちょうどピカソシャガールやモディリアニや、とにかく大物がわんさか集まっていた20世紀前半。
国立新美術館の展示会場にもあるパリのアトリエマップを見ると、「へー、この画家とあの画家がご近所さんだったのね」などと芸術家たちの人間関係も垣間見えておもしろいものです。

で、パリといえばカフェ。
ジャコメッティも、カフェで友人とかたらうことが気晴らしだったようです。
芸術家同士のグループ活動や情報交換に、カフェという場が大いに用いられたのでしょう。

パリではありませんが、わたしは昨年10月バルセロナを訪れた際に、「クワトロ・ガッツ(4匹の猫)」という老舗のカフェに行きました。
ここにはピカソも通っていたそうで、大きな絵や食器、アンティークなインテリアがごちゃごちゃっと並べられています。

ピカソ、ミロ、ダリ、ガウディなど個性バクハツ型の芸術家を生み出したカタルーニャという土地にあるこのカフェは、コーヒーと文化の香りを存分に吸い込める場所でした。

* * *

さて、パリのカフェでの芸術談義といえば、フリーダ・カーロというメキシコの女性画家との関係で、おもしろいエピソードがあります(フリーダについては→メキシコの伝説的夫婦(TRAVEL NOTE)参照)。
ジャコメッティも一時期参加していたシュルレアリスム運動の芸術家たちについて、フリーダが言及しているのです。

シュルレアリスムとは、わたしのおおざっぱな理解では、第一次世界大戦で近代兵器による多くの悲惨を目にし、また体験した芸術家たちが、既成の価値観を破壊しようとダダイスム運動を起こし、それがパリに舞台を移して、夢とか偶然とか無意識の世界に重きをおいたシュルレアリスム運動になった……
つまり近代的合理主義はだめなんじゃないか、みたいな感じの運動のような気がするのですが、えっと、詳しくはちゃんとした本で見てみてください。

とにかく大戦を背景に、芸術家たちが新しい芸術のあり方を模索していた時期なわけです。

痛々しく激しい自画像を描くフリーダは、パリのシュルレアリストたちに呼ばれてはるばるメキシコからフランスにわたり、詩人アンドレ・ブルトンの家に泊まっていました。
当時のブルトンの仲間には、詩人アポリネール、画家マックス・エルンスト、ダリ、写真家マン・レイなどそうそうたる芸術家がいましたが、フリーダがニューヨークの恋人にあてた手紙には、こう書かれています。

《……連中はそのデンとした尻を何時間も暖めながら「カフェ」とやらに座り込み、「文化」「芸術」「革命」その他もろもろについて、いつ果てるともなくしゃべりまくり、我らこそ世界を救うものと考え、この上なく空想的ナンセンスを夢見、実現しっこない理論をつぎつぎと吐いては、空気を汚しているのです。》

おおお、爽快。

カフェで男たちがああでもないこうでもないと議論するのを聴きながら、シュルレアリスムの女神にまつりあげられようとしていたフリーダが「なんてばかばかしいのッ」と憤慨している様子が目に浮かびます。

なんせフリーダの夫は革命を芸術によって後押しした壁画の巨匠でしたから、スケールの違いを感じたのでしょう。
パリの芸術家たちが繊細すぎるように見えたのかもしれません。
ま、現代ニッポンでも、居酒屋で尻をあたため続けるだけの男に魅力は感じませんしね。

* * *

いずれにせよ20世紀初頭のヨーロッパはそうとうに鬱屈した状態で、それを打破し突破口を開こうと、画家たちには切羽詰まった感情があった。

そしてそれはシュルレアリスムに限らず、日本の浮世絵や、アフリカやオセアニアのプリミティブアートへの関心も、外部のより根源的な何かを取り入れようとした一連の流れの中にあるように思えるのです。

この時代のパリの芸術家たちは、それぞれ手法は違えど、時代性と個性を融合させていった。
だからこそ、ジャコメッティの作品からも、真摯なエネルギーを感じるのだと思います。


【展覧会データ】
ジャコメッティ
国立新美術館 〜2017年9月4日
主催: 国立新美術館、マーグ財団美術館、TBS、朝日新聞社

【参考・関連書籍】
千住博野地秩嘉『ニューヨーク美術案内』(光文社新書、2005年)
堀尾真紀子『フリーダ・カーロ 引き裂かれた自画像』(中公文庫、1999年)
ジャニーヌ・ヴァルノーピカソからシャガールへ 洗濯船から蜂の巣へ』(清春白樺美術館、1995年)

 

f:id:traveler-nao:20170907115709j:plain


(ワシントン、ハーシュホーン美術館; 日本の美術館は写真撮影不可だけど、海外はオッケー。六本木の展示ではこれと同じく《鼻》が展示されていた。わたしは鼻というより銃だと思った)

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村