TRAVELER'S JOURNAL

世界一周経験者による、本・旅・アートの記録

【BOOK】ベトナムに死す ⑵ ーあるベトナム人女性の日記

今日、昨年の夏ベトナムを訪れた際に買った本を読み終わりました。

『Last Night I Dreamed of Peace』

これは、ゲリラ兵の看護に当たっていた20代半ばのベトナム人女性の日記です。

《So many people volunteered to sacrifice their whole lives for two words: Independence and Liberty.》

彼女も、独立と自由と平和のために身を捧げた一人でした。

野戦病院が壊され、重い物資を持って移動する。
北ベトナムにいる家族を懐かしむ。
兵士たちの死を見つめる。
愛する人たちが囚われる。

そんな「日常」の生々しい記述が続きます。

爆弾によって焼かれた若い兵士を見たときは、煙が身体から立ちのぼり、オーブンでローストされたようだったと書いています。
彼が20歳のハンサムで明るい青年だったということなど、もはや誰もわからない。
そんな場面も、数多の悲惨の一例でしかありません。

この日記を書いた女性も、1970年、日記の最後の日付から数日後に殺されました。
読み終わったときには、わたしの携帯内蔵の辞書の履歴は、復讐、痛み、悲しみ、そんな単語でいっぱいになりました。

* * *

わたしがベトナムに思い入れを深くしつつあるのは、実際にベトナムを訪れ、またその後上記のような本を読んで、その戦禍のあまりの酷さや、国際政治の理不尽さを知ったからです。
教科書の年表の一行でしかなかった「ベトナム戦争」は、もはや無視できない大きな意味を持ち始めました。

しかし一方、わたしがベトナムに寄せる関心には、別の理由もあるのだろうと自覚しています。

沢田教一は《安全への逃避》という写真で写真報道における権威・ピュリッツァー賞をとったあと、こう言って戦地ベトナムでシャッターを押し続けたそうです。

《もう一度ピュリッツァー賞を取るんだ。ぜひとも欲しい。》

また、スペイン内戦で同賞を得ているロバート・キャパも、インドシナに赴くとき、「これはおそらく最後の面白い戦争さ!」と言っていた。

カメラマン石川文洋は、沢田教一展によせた文章の中で、「ベトナム戦争はジャーナリストが自由に取材できた最初で最期の戦争」と述べていますが、そういう意味でベトナム戦争は特別だったのでしょう。

向かう先が死のリスクのある戦場であるにもかかわらず、彼らが功名心や冒険心を持ち合わせていたということを、わたしは理解できる気がします。

正直に言うと、沢田教一、近藤紘一、開高健石川文洋日野啓三本多勝一ロバート・キャパ、そうした現地で生活しながら取材したり、従軍して戦争を体験したりして、自分の考えを持つに至った人たちが、まぶしく思える。
リスクとそれに見合う意義のある場に身を投じた人たちが、羨ましい……。

わたしは現代日本において自力で見つけられない青春を、自分が生まれる前の戦争に嗅ぎつけ、そんな安易な理由でベトナムに傾倒しつつあるのでしょう。
自分には命をかけて何かを追求する勇気は、この先も多分出てこないだろうと思うからこそ、余計に憧れがつのるのかもしれません。

でもしばらくは、ベトナムの本を読んでみます。
気がすむまで、読んで、考えて、何かの手がかりにしたいと思います。


【展覧会データ】
写真家 沢田教一展ーその視線の先に
日本橋髙島屋 〜2017年8月28日
主催: 朝日新聞社

【参考・関連書籍】
青木冨貴子『ライカでグッドバイ』(ちくま文庫、2013年)
Dang Thuy Tram『Last Night I Dreamed of Peace』(RIDERBOOKS、2007年)


【リンク】
ホーチミンでクチトンネルや大統領官邸など、ベトナム関連施設を訪れたときの話はこちら→ベトナム観光記  その3(TRAVEL NOTE)
戦争証跡博物館については、衝撃をどう受け止めていいかわからず、昨年の時点でブログには書けなかった。

f:id:traveler-nao:20170911124539j:plain

(わたしのインドシナ本の一部。枯葉剤に焦点を当てた中村梧郎『母は枯葉剤を浴びた』と、サイゴン市民の生活に密着した近藤紘一の一連の著作からは、特に多くのことを教えられた)

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村